特集記事
転職活動をする前に知っておきたい「自己評価」
Column 18.10.04

こんにちは。サニーサイドアップキャリアの広報担当です。
なぜ、皆さんは今転職活動を考えていらっしゃるのでしょうか。
「今いるステージよりも更なる高みを目指したい」
「もっといい待遇があるはずだ」
「自分ができることはもっと多いんだ」
よく、そういった声をお聞きます。
まず、異業種転職を成功させるには、
"現職でしっかり評価されていること"が大切です。
ですので、
「会社が合わない」
「今とはもっと違うことがしたい」
という理由だけですと、転職活動に苦労することになってしまいます。
次の職場で活きる経験の蓄積を現時点では持っていないと思われてしまうからです。
とはいえ、今転職したいことには変わりはない。
じゃあどうすればいいのでしょうか。
今の業務・会社に不満がある場合、自分がやっている職務から"スキルの蓄積"を感じるのは難しいかもしれません。
ですが、転職を成功させるためには、自分がやってきたことの中にこれから業界が変わったとしても次に活かせる"蓄積"は何なのか、一度立ち止まって考えてみる必要はあると思います。
そして、意外なことに、一歩引いて見直してみると「この面は結構成長したな」と思えることがあったりするのです。
私が以前、担当したある方のお話をさせてください。
転職前の仕事がユニフォームのメーカーにいらっしゃった方なのですが、その方は広告分野に行きたいという夢をお持ちでした。
そこで、弊社に来られてご相談に乗ったのですが、現職とはかなり業種が異なるため、
「自分が受けられる会社って、あるんですか?」
という風に考えていらっしゃいました。
「自分の現職で身につけたスキルのどこが評価されるのかわからない。」
そう悩んでおられたのです。
結果的に現職での強みを見つけ、セールスプロモーション関連の企業に転職されました。
転職する企業からの評価ポイントとしては、
ユニフォームの印字工程の改善をしていた。
→工程の中のボトルネックを見つけて潰していく考え方のフレームワークは転用できるのではないか。セールスプロモーションの課題として販促がうまく行かなかったときの課題分析ができるのではないか。
意外にも、そういった評価だったんです。
スキルだけじゃなくて、会社の組織体制も大事
現職が個人で仕事を進めていくものなのか、
それとも、グループで仕事を進めるものなのかも大事です。
転職先と現職が同じようなプロジェクトマネジメント体制をとっているかどうかも評価点になるからです。
ですので、自分には何ができるのか、だけではなく、どういう環境でどのように働いていたのか、についても整理して考えてみると、自分の職務のスキルの幅が増えていくのです。
転職する前に考えておきたい「自己評価」
弊社に応募して頂けましたら、私たちが皆さんの現職での仕事や、会社のことを詳細にヒアリングして、転職の際に企業側に伝えるべき"蓄積"を分析します。
もし自己評価を把握するために自分で考えてみるのだとしたら、日頃やっている業務内容の詳細を書き出してみてください。
「営業をやっている」だけではなく、どれくらいの数の、どういうクライアントに対して何を意識してどういう提案をしているのか 。
「事務をやっている」のであれば、どういう人に、何を頼まれて、どんなツールを使ってどんな資料を作っているのか
そうやって詳細を掘り下げて考えていくと、異業種でも意外に共通点を見出すことができます。
そして、その共通点が転職の面接での最大のアピールポイントになります。
業務内容の詳細を書き出されたら、ぜひ、当サイトにお問合せしてください。